祇󠄀園甲部では、芸妓・舞妓が出演する
公演をはじめ、
専用劇場などの運営事業を通じて
京都の伝統伎芸の
振興に努めています。
GIONKOUBU
寛永年間より祇園社(八坂神社)の門前町として
栄えた祇園町にある昔ながらの伝統を
今に守り伝えています。
明治以来の京都の春の風物詩である「都をどり」、
錦秋の古都を彩る「温習会」の二大公演を筆頭に、
随時特別公演などを企画・主催しています。
専属の公演会場である
「祇園甲部歌舞練場」をはじめ、
舞台座敷と庭園を擁する「八坂倶楽部」を
管理・運営しています。
都をどり専属劇場として大正2年竣工。
檜材による木造2階建の大劇場建築
(国の有形登録文化財)で、
入母屋造の瓦葺屋根に
千鳥破風をしつらえています。
*現在は耐震改修工事のため休館中、令和4年秋完成予定。
木造2階建の大正建築。
132畳の舞台座敷と日本庭園(大正2年造園)、
茶室「如庵」があります。
春に咲く庭園の桜は格別の美しさです。
「都をどり」専用の公演会場として、
百年以上の長きにわたり
独自の舞台づくりを追求してきた劇場には、
先人の知恵と工夫が息づいています。
*現在は耐震改修工事のため休館中、令和4年秋完成予定。
総をどりの舞い手が左右から現れる花道をはじめ、
舞台上手には地方(三味線・唄)の列座、
下手は囃子方(太鼓・笛等)の列座を設けています。
「都をどり」ならではの多彩な演出を
可能にするのが
左右に広く奥行の深い舞台です。
天井内に設置されたバトンで
背景画や照明を
細やかに設定できます。
破風屋根の矢切には大正2年の新築を祝し
富岡鉄斎が「歌舞練場」と
揮毫した扁額を
玄関ホールには富岡鉄斎と鈴木松年の筆になる
扁額を掲げています。
国の文化財を次代に受け継ぐべく
耐震改修を施すとともに
玄関ロビーや廊下を一新いたします。
ご支援ご厚情を賜り深く感謝いたします。
令和4年秋の竣工に向け、
今後ともますますお引き立てを賜りますよう
伏してお願い申し上げます。
大正2年 | 現在地に竣工 |
---|---|
昭和28年 | “昭和の大改修”完了、 1階平場席を椅子席に(一部桟敷席) |
平成10年 | 部分改装(1階椅子席) |
平成18年 | 国の登録有形文化財(建造物)指定 |
平成28年 | 耐震改修のため休館 |
令和4年秋 | “令和の大改修”完了(予定) |