都をどり

都をどりABOUT MIYAKO ODORI

毎年4月、銀襖の前の総をどりで幕を開け、
爛漫の春から夏、錦秋の秋から冬、
そして再びの春の花見で幕を閉じる華やかな舞台は、
明治5年の創始からの伝統です。

MIYAKO ODORI

ABOUT都をどり

令和七年「都をどり」開催のご案内

日ごろは祇園町をお引き立て賜りまことにありがとうございます。厚くお礼申し上げます。
京都に春を呼ぶ風物詩として親しまれております「都をどり」を令和七年も四月一日から三十日まで、祇園甲部歌舞練場にて開催いたします。第百五十一回となる令和七年は、銀襖の第一景、当年の恵方を舞台に取り入れる第二景に続けて四季を巡り桜花爛漫のフィナーレを迎える創始以来の構成を守りつつ、新しい節目の回に向けての第一歩として皆さまにお楽しみいただける都をどりを目指して新しい演題演目の準備を進めております。

常はお座敷でご贔屓様にご披露しております技芸を、令和七年都をどりの為の衣裳に身を包み、井上八千代家元以下各科お師匠さん方ご指導の下、お稽古を重ねた技芸を歌舞練場の舞台にてご披露させていただきます。来年も皆さまにお楽しみいただける「都をどり」になりますように、祇園町一同、日々お稽古に精進してまいります。

来春の祇園甲部歌舞練場でお目にかかれます日を心待ちにいたしております。皆さまお誘い合わせの上、ぜひお運び下さいませ。

令和六年十月吉日
学校法人八坂女紅場学園
祇園甲部歌舞会

令和七年 第百五十一回 都をどり

会 期
令和7年 2025年
41(火)430(水)
公演時間
13回公演
1回目
12:30~
2回目
14:30~
3回目
16:30~
料 金
茶券付一等観覧券
7,000
一等観覧券
6,000
二等観覧券
4,000
二等学生観覧券
2,000
公演プログラム
700

※表記の料金は全て税込です。

※チケットのキャンセル・変更及び払いもどしはいたしておりません。

※二等学生観覧券は、中学校・高等学校・大学・専門学校・高等専門学校等に通われる学生・生徒の方に限ります。
(子供料金ではございません)ご入場の際に学生証の提示が必要です。提示無き場合は差額を頂戴致します。

会 場
祇園甲部歌舞練場京都市東山区祇園町南側570-2 座席表PDF
チケット
発売日
令和7202516日(月)10:00~
お申込
方法

オンラインチケットもしくは
電話 075-541-3391
事前のオンライン会員登録をおすすめします。

主 催
学校法人八坂女紅場学園・祇園甲部歌舞会

掲載情報は令和6年10月時点での予定です。
今後変更があった場合は公式ウェブサイト等にてご案内いたします。

見どころHIGHLIGHT

一幕仕立ての早変わりで四季を表現

一幕仕立ての早変わりで
四季を表現

「ヨーイヤサー」の掛け声で幕が上がると
一度も幕を下ろすことなく、
四季折々の衣裳をまとった芸妓・舞妓が
次々と現れて舞の世界へといざないます。

日本の伝統美を目の当たりに

日本の伝統美を
目の当たりに

衣裳は京友禅と西陣織の匠の手になる逸品です。
舞台装置は日本画の伝統技法などを駆使し、
名所旧跡の佇まいを忠実に再現しています。

芸妓・舞妓が生演奏

芸妓・舞妓が生演奏

舞台の上手では黒紋付姿の芸妓が
「都をどりは」という呼び出しの声と三味線・唄を、
下手では総をどり姿の舞妓が笛や太鼓などの
鳴り物を奏でます。

毎年、新作の舞を発表

毎年、新作の舞を発表

専属の作家による書き下ろしの新曲に
京舞井上流家元が振付をした新作舞です。
歴代の作家陣には作家・谷崎潤一郎や
歌人・吉井勇らが名を連ねます。

歴史

HISTORY歴史

創始は明治5年
東京遷都の後の京都を再興するべく
日本で初めての博覧会を開催した際、附博覧として
芸妓・舞妓の舞を披露したのが始まりです。
「都をどり」と
京舞井上流
万亭(現在の一力亭)九代目当主・杉浦治郎右衞門と
京舞井上流の家元・三世井上八千代が
芸妓・舞妓の群舞という新スタイルを考案して以来、
祇園甲部の舞は京舞井上流のみです。
作家陣は名だたる芸術家
その華やかな舞台は多くの芸術家にも愛され、
祇園を愛した歌人・吉井勇や日本画家・堂本印象ら、
京都ゆかりの芸術家が腕を振るいました。
春秋の2度公演した年も
大正4年と昭和3年は御大典の奉祝として、
昭和39年にはオリンピック東京大会の記念として、
秋季にも公演が行われ大盛況となりました。
新たな歴史の幕開けへ
祇園甲部歌舞練場(登録有形文化財)改修中は
舞台を移して多彩なコラボレーションに挑み、
歴史と伝統に新たな息吹を吹き込みました。

都をどり年表

明治5年 第1回都をどり(京都博覧会の附博覧として、祇園新橋小堀の松の家にて)
明治6年 第2回都をどり(附博覧の好評を受け、建仁寺塔頭旧清住院を改造した歌舞練場にて)
明治17年 第13回都をどり 京都初の電気燈の実験場に
(祇園甲部歌舞練場にて)
明治21年 第17回(春)・第18回(秋)都をどり(第三回関西府県聨合共進会余興)
明治23年 第20回都をどり 有栖川宮殿下とコノート殿下
(イギリス ヴィクトリア女王三男)ご観覧
明治28年 第25回(春)・第26回(秋)都をどり(平安遷都記念)
大正2年 祇園甲部歌舞練場が
現在地(祇園町)に竣工
大正4年 第46回(春)・第47回(秋)都をどり(御大典奉祝記念)
昭和3年 第60回(春)・第61回(秋)都をどり(御大典奉祝記念)
昭和19年~24年 (戦争により休演)
昭和25年~27年 第77・78・79回都をどり(南座にて)
昭和28年 祇園甲部歌舞練場に
2階客席を増設
昭和39年 第91回(春)・第92回(秋)都をどり(オリンピック東京大会記念)
昭和47年 第100回都をどり(創始100年記念)
平成6年 第122回都をどり(平安建都千二百年記念)
平成13年 第129回都をどり(皇太子殿下(現在の今上陛下)ご観覧)
平成28年 祇園甲部歌舞練場が耐震改修のため休館
平成29・30年 都をどりin春秋座(京都芸術劇場春秋座にて)
平成31年 南座新開場記念 都をどり(南座にて)
令和2年~3年 (コロナ禍により休演)
令和4年11月 祇園甲部歌舞練場の耐震改修工事竣工
令和5年4月 祇園甲部歌舞練場 新開場記念 都をどり